ポイント① オークスでの実績との関連性
今年のローズSは18頭中10頭がディープ産駒とまさにディープの祭り状態。
これだけディープ産駒がいればその取捨は大事になってくるところ。
そんな中で大切にしたいのは3歳牝馬クラシックの1つ、オークスとの関連性です。
オークスの好走馬が順当に上位に来るのがこのレース。
2017年
リスグラシュー (オークス5着、ローズS3着)
モズカッチャン (オークス2着、ローズS7着)
2016年
シンハライト (オークス1着、ローズS1着)
2015年
ミッキークイーン (オークス1着、ローズS2着)
アンドリエッテ(オークス5着、ローズS6着)
2014年
ヌーヴォレコルト (オークス1着、ローズS2着)
ブランネージュ (オークス5着、ローズS4着)
2013年
デニムアンドルビー (オークス3着、ローズS1着)
メイショウマンボ (オークス1着、ローズS4着)
エバーブロッサム (オークス2着、ローズS14着)
モズカッチャンやエバーブロッサムのように凡走する例もありますがほとんどはオークスと似たような着順となっています。
また、オークスで凡走した馬はローズSでもからっきしというのもこの2レースの関連性の高さを表しています。
ただし今年気を付けたいのは、オークスで5着以内に入った馬がいないこと。
紫苑Sでもオークス出走馬・春の重賞活躍馬>夏の上り馬 という構図は明らかで、その点ではオークス凡走馬でも上位に来ることは十分可能でしょう。
それよりも大事になってきそうなのが次のポイント。
ポイント② オークスと重なる好走血統
オークスのときの記事(オークス2018 ポイントと出走各馬の評価(1))でも書いたとおりオークスで好走しやすい重要血統は母系の欧州型ノーザンダンサー系。
具体的にはサドラーズウェルズやヌレイエフ、フェアリーキングなどがそれにあたります。
ミッキークイーンやヌーヴォレコルト、ピュアブリーゼなどが母父ヌレイエフ系でオークス好走。
2016年の勝ち馬シンハライトは母父サドラーズウェルズ、2014年の2着馬ハープスターが母父フェアリーキング。
そして実はローズSもこれと同じことが当てはまります。
<ローズS・母父サドラーズウェルズ系の好走馬>
2017年
(ミリッサ 5人気ハナ差4着)
2016年
シンハライト 1人気1着
2015年
タッチングスピーチ 7人気1着
2014年
リラバティ 9人気3着
<ローズS・母父ヌレイエフ系の好走馬>
2015年
ミッキークイーン 1人気2着
2014年
ヌーヴォレコルト 2人気1着
ほかにも、リスグラシューやクロコスミアなどが母系にサドラーズウェルズ
トーセンビクトリー、デニムアンドルビー、シャトーブランシュが母系にヌレイエフ
を持ってローズSで好走。母系の欧州型ノーザンダンサー系の重要さ、そしてオークスとの血統の関連性がよくわかります。
今回の週末が雨予報となっており、なおさらその点に注目したいところです。
注目馬
母系に欧州型ノーザンダンサー系を持つ馬で注目は…
①カンタービレ
母父ガリレオ(サドラーズウェルズ系)
オークスは2か月あけてのレースで明らかな太め残りで凡走も当然といったところ。
フラワーカップでは紫苑S1着のノームコアにも勝っており、意外とそのレースはハイレベルだったことがわかります。
ノームコアは春からの成長がありましたが、この馬も晩成型の母父ガリレオ。春からは確実に成長しているはず。
そのノームコアは紫苑Sでルメール騎手騎乗で勝利。ルメール騎手は秋華賞でアーモンドアイに乗ることが決まっている中でのノームコア騎乗。
この馬も同様に本番で乗ることのないルメール騎手騎乗。その陣営の本気度はかっておくべきでしょう。
②激走候補 ○○○○
→人気ブログランキングで
中央競馬ランキング
阪神コースにおいて決めてがある脚を持っているのはやはり重要で、2度の阪神コースGIで世代一線級の馬と遜色ない脚を使っている本馬はこのレースで勝つ資質を備えています。
関東馬ながらわざわざ相手の揃っているこちらに臨んでくるのは、こちらのほうが勝てると踏んでいるからこそ。
桜花賞、オークスの上位馬がこぞっていないここなら上位評価は当然のように思います。